白内障は、目のレンズにあたる水晶体が濁ってしまい、物がぼやけて見えたり、光が眩しく感じられるようになる状態です。
加齢や紫外線などによって、水晶体を構成するタンパク質が変性し、濁りが進んでいきます。これにより、視力低下や見え方の変化が起こります。
特に60代以降は多くの方にみられます。光をまぶしく感じたり、物の見え方の質が落ちているように感じたり、メガネをかけても物がぼやけて見える場合は、一度眼科を受診することをおすすめします。
当院では、積極的にトーリック眼内レンズを用いた乱視矯正を行っています。また老眼の症状を減らす目的で多焦点眼内レンズを用いた手術も行っているため、患者さまのライフスタイルに合わせた白内障手術を行うことが可能です。
目のレンズの中心部分が加齢などにより硬く濁り、視界がぼやけるなど、視力に影響が出てくる白内障です。初期症状が分かりにくいことが多く、気づかないうちに進行している場合もあります。
初期症状が分かりにくいことが多く、気づかないうちに進行している場合もあります。
水晶体の外側にある皮質部分(核の周囲の組織)が白く濁るタイプの白内障です。最も一般的な混濁パターンで、加齢に伴って発症する白内障の大半がこの皮質白内障に該当します。
目のレンズの後ろ側(後嚢)が膜状に濁り、視界がぼやけたり、光がまぶしく感じられたりする白内障です。
進行が早く、比較的若い方でも発症することがあります。ステロイド薬の使用や糖尿病などが原因となることがあります。
目のレンズの前面(前嚢)が濁ることで、視力低下が早く進むタイプの白内障です。
特にアトピー性皮膚炎の方は注意が必要です。放置すると、日常生活に大きな支障が出る可能性があります。早期に眼科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
白内障の治療には、点眼治療、手術の2つの選択肢があります。
初期の段階では、点眼薬などで様子を見ることもできますが、症状が進行した場合には、手術によって濁った水晶体を人工のレンズに入れ替えることで視力を回復することができます。
白内障の初期段階では、点眼薬による治療が一般的です。点眼薬は白内障を治すものではありませんが、進行を遅らせることで、手術が必要になる時期を遅らせることができます。また、視界がぼやける場合は、視力補正のためのメガネや、まぶしさを軽減するためのサングラスなども有効です。
白内障が進行し、メガネによる矯正ができない場合、日常生活に支障が出てきた場合は手術が必要になります。手術では、 濁った水晶体を超音波で細かく砕いて吸引し、その空いたスペースに、視力に合わせて作られた人工レンズを挿入します。
白内障手術は、濁った水晶体を超音波で細かく砕いて取り出し、人工の眼内レンズを挿入する手術です。
局所麻酔で痛みを感じることなく、短時間で手術を終えることができます。当院では、極小切開の手術法により、術後の回復が早く、合併症のリスクも低減しています。さらに、トーリック眼内レンズを用いることで、乱視の矯正も同時に行うことが可能です。
また、多焦点眼内レンズを用いることで、老眼の症状を軽減し術後のメガネの装用を減らすことが可能です。
当院が導入する白内障手術機器「センチュリオン®️」は、最先端技術を駆使して白内障手術の安全性、効率性、そして術後の結果を大幅に向上させる白内障手術装置です。
この機器を使用することで、白内障手術がより低侵襲に行えるため、患者さまの負担を軽減しつつ、安全で精密な手術を実現します。