「内反症」とは、いわゆる「逆まつげ」と呼ばれる症状のこと。瞼(まぶた)のふちが内側に巻き込んでしまい、まつげが眼球に触れてしまう状態です。この状態になると、目がゴロゴロしたり、涙が出やすくなったり、充血したりといった不快な症状が現れます。
内反症には、生まれつきのものである「先天性」と、年齢を重ねるにつれて起こる「加齢性」の2つの種類があり、それぞれに適した手術方法があります。
まぶたが内側に巻き込むことで、まつげが直接目に触れてしまい、角膜や結膜を傷つけてしまう状態です。このため、異物感が強く、目が充血したり、涙や目やにが出やすくなったりといった症状が現れます。
多くの場合は、成長するにつれて自然に治ることがあります。しかし、小学生の高学年になっても症状が良くならない場合は、手術で治すことがあります。
上まぶたの手術では、二重を作る手術と似た方法で、まぶたの形を整えます。下まぶたの手術では、余分な皮膚を切除し、まぶたの位置を調整して、まつげが目に当たらないようにします。
まつげを抜いても、しばらくするとまた生えてきて、症状が戻ってしまうことがあります。
手術では、まぶたの構造を調整することで、まつげが目に触れないように調整いたします。
「外反症」とは、下のまぶたが外側に反り返ってしまい、目がきちんと閉じられない状態です。この状態になると、まぶたが常に開いているため、目が乾いてしまい、角膜(黒目)に傷がつきやすくなります。そのため、充血や涙が出るなどの症状が続きます。
外反症の主な症状として、「涙や目やにが多い」「まぶたが閉じない」「目がゴロゴロして痛い」「まぶしく感じる」などが見られます。
症状が重く、日常生活に支障が出ている場合は、手術によって下のまぶたを調整し、目をしっかりと閉じられるようにします。手術の方法や範囲は、一人ひとり異なります。
手術の痛みはほとんど心配ありません。手術後、約1週間で糸を抜きますが、その間はまぶたが腫れることがあります。腫れは徐々に引いていきますので、ご安心ください。