手術・入院の流れ

HOME 手術・入院の流れ

<例>白内障手術の流れ

手術前に各種検査を行います。

1
検査
  • 現在の視力
  • 白内障の進行具合
  • 他の疾患がないか
  • 手術後の見え方を決める検査

など、これら時間をかけて丁寧に検査していきます。

2
麻酔

手術時には局所麻酔を行います。

  • 点眼麻酔(目薬による麻酔)
  • テノン嚢下麻酔(注射による麻酔)

以上の麻酔が一般的です。
麻酔を投薬する際にはあまり痛みを感じることはありません。

3
創口を作る

黒目と白目の境界近くを切開し、小さな創口を作ります。

4
ジェルを注入

眼内にジェル状の物質を注入し、作業を安全に進められるようにします。

5
前嚢を切る

水晶体というレンズの部分が白く濁ってしまうのが白内障です。この手術では、この濁ったレンズを取り出すために、レンズを包んでいる袋の一部を慎重に開けます。

6
水晶体乳化吸引

事前に作った創口から、超音波を使って濁った水晶体を細かく砕いて、掃除機のように吸い取ります。

7
眼内レンズ挿入

水晶体を吸引した後、そのスペースに人工レンズ(眼内レンズ)を挿入します。

8
ジェル除去・創口閉鎖

ジェル状の物質を取り除き、その後に水を注入します。最後に切開部を閉じて手術は終了です

<例>白内障手術の流れ(日帰り)

1
問診・精密検査

初回の受診時に、問診と精密検査を実施します。「どのような不調を感じているか」「症状がいつから始まったか」などを詳細に丁寧に聞き取り、必要な手術や選択すべきレンズの方向性を決定します。
その後、検査機器を使用して視力低下の程度やタイプ、進行状況、手術の可否を判断するための検査を行います。

2
術前精密検査

手術が決まったら、もう一つ大切な検査があります。これは、患者さまにぴったりの眼鏡を選ぶようなもので、手術後にどのくらい良く見えるかを決めるための検査です。この検査で得られた情報をもとに、患者さまに合った最適なレンズを選びます。もちろん、他の病気についても一緒に確認しますのでご安心ください。

3
手術説明・眼内レンズの選定

手術について分かりやすくご説明します。手術の流れを写真で詳しく解説した資料も差し上げますので、ご自宅でもご安心ください。また、患者さまに合ったレンズを選ぶために、STEP2の検査結果をもとに、一緒にレンズの種類と度数を選びましょう。手術前に点眼する目薬は、手術をスムーズに行うためにとても大切です。必ず指示通りに点眼しましょう。

4
手術

手術は片目約10分で終了します。目薬による麻酔を使用するため、痛みを心配することなく手術を受けられます。当院では看護師が常駐しており、手術のサポート体制も整っています。

5
術後のケア・注意点

手術が終わったら、リカバリースペースでしばらく休んでから帰宅していただきます。患者さまには、手術当日と翌日は安静にしていただくことをお願いしています。手術当日は眼帯を装着し、その後3日間は目にお湯がかかる洗髪を避けてください。手術の翌日には、受診していただき、創口に感染がないかなどの術後チェックを行います。

術後の注意点

保護メガネを装用

術後の目を埃やゴミから守り、こすってしまうことによる感染のリスクを軽減する目的の方には保護メガネを着用していただきます。使用期間は通常1-2週間程度です。

お仕事は翌日から可能

お仕事は翌日から可能ですが、体に負担がかかる作業はお控えください。

手術翌日から日常生活に戻れます

洗顔や洗髪を除けば、家事やテレビ鑑賞、読書、デスクワークなど、ほとんどの活動を普段通りに行えます。

感染予防のための点眼

感染症を予防するために点眼薬を処方しますので、指示した頻度でしっかり点眼してください。また、術後は目を触らないように注意してください。

入院のご相談

当院には、手術をされる患者さま用の入院施設を整えています。

入院の手続きについて

入院が必要な方は受付にて手続きをしていただきます。その際、保険証と医療証を必ずご持参ください。

入院時にご用意いただくもの

入院前にはご持参いただくものや諸注意など、オリエンテーションにて細かく説明させていただきます。ご不明点等ございましたら、何なりとお知らせくださいませ。

  • タオル
  • 歯ブラシ
  • 保険証
  • 現在服用中のお薬や点眼など
診療時間 日祝
9:00-12:30
(受付12:30まで)
14:30-17:30
(受付17:30まで)
当院は予約制ではありません

※日・祝日休診