当院では、レーザー治療(網膜光凝固術)にも対応しております。
網膜光凝固術は、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔などの眼底疾患に対して行われる治療法です。
レーザー装置を使用し、特定の波長のレーザー光で病変部の網膜を凝固させ、病気の進行を抑えることを目的としています。
この治療は病気の進行を防ぐものであり、元の視力や状態を回復させるものではありませんが、眼底疾患の治療には非常に重要です。
糖尿病網膜症は、糖尿病の慢性合併症の一つであり、網膜微小血管症を特徴とします。
網膜虚血、新生血管形成、黄斑浮腫などを経て、最終的には牽引性網膜剥離に至ることがあります。
レーザー治療する際は、レーザーを網膜に照射して凝固させることで、網膜症の進行を抑え、失明を予防することが可能です。
網膜静脈の分枝が血栓や血流障害により詰まる病気です。
網膜出血が見られる場合、黄斑部まで血管閉塞が広がると黄斑浮腫が発生し、視力低下を引き起こします。
必要に応じて血流が悪くなった網膜にレーザーを照射し、VEGFの産生を抑制いたします。
網膜の中央を通る網膜静脈が血栓や血流障害によって詰まり、網膜に十分な血液が供給されなくなる病気です。
レーザー治療では、目の奥の悪い血管(新生血管)が増えないようにしたり、すでにできてしまった悪い血管を退縮させるために行います。
レーザーを行うタイミングや適応は目の状態によりさまざまです。
網膜裂孔や網膜剥離は、目の奥の網膜という部分に起こる病気です。
網膜にできた穴(網膜裂孔)から網膜の下に水が入り込むと網膜剥離が進行します。
網膜裂孔のみの場合には、レーザーで穴の周りを固める治療が可能です。
白内障手術後には、レンズを入れた袋の後ろ側(後囊)が濁ることで、ぼやけて見えにくくなったり、視力低下が起こります。
後発白内障は、通常、術後数か月から数年以内に発生することが多いですが個人差があります。
レーザー治療はYAGレーザーを用いて後囊に小さな穴をあけ視界をクリアにする治療方法です。1-2分ほどで終わり、痛みはほぼありませんのでご安心ください。白内障手術後、術直後よりも見えにくさを感じる場合は早めに受診をして適切な診断と治療を受けることが重要です。
当院では、以下の眼科一般手術を行っています。
など
一般的には「ものもらい」と呼ばれ、医学的な名称を「麦粒腫」といいます。人からうつる病気ではなく、主に自分自身の皮膚にいる菌が原因で起こるものです。
そのため、人との接触を避ける必要はありません。
初めはかゆみが感じられ、徐々にまぶたが赤く腫れ上がります。まばたきや指で触れると痛みを伴うことがあります。症状が進行すると、まぶた全体が腫れ、目やにが出たり、眼のかゆみや赤み、異物感が現れることがあります。自然に膿が出て腫れが引くこともありますが、重症化する場合もあるため、早めに医療機関での治療を受けることが重要です。
麦粒腫は、感染症ではなく、肌に常在する菌(黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌)が原因で発症します。夏は高温多湿のため、細菌が繁殖しやすく、夏バテや睡眠不足が免疫力を低下させ、感染が起こりやすくなります。
感染を予防するためには、眼周辺を清潔に保ち、触れないように注意しましょう。コンタクトレンズを使用している方は、正しく消毒管理を行い、使用期限を厳守してください。また、過労や睡眠不足は免疫力を下げるため、しっかりと食事と休養・睡眠を取ることが重要です。
初期段階では、眼を清潔に保つことで症状が悪化せず、自然に膿が出て治ることもよくあります。しかし、痛みやまぶたの腫れがひどい、目やにが多いなどの強い症状が現れた場合は、眼科での治療が必要です。通常、抗生物質の点眼を受ければ、5日から1週間程度で改善されますが、炎症が強い場合は内服薬が処方されることもあります。
必要に応じて溜まった膿を切開する場合があります。
「霰粒腫」は、まぶたの「マイボーム腺」という脂肪腺に脂肪が詰まり、肉芽腫と呼ばれるしこりが形成される疾患です。感染が伴うと、霰粒腫も麦粒腫と同様に痛みが生じるため、初期段階では両者を区別することが難しいことがよくあります。
まぶたの一部にしこりができることがありますが、麦粒腫とは異なり通常は痛みがありません。ただし、しこりの部分で細菌感染が起こると、腫れや痛みを伴うことがあります。麦粒腫の場合、腫れが引くとしこりも消えますが、霰粒腫では腫れや痛みが治まっても、しこりが残ることがほとんどです。
霰粒腫は、瞼の中にある脂腺(マイボーム腺)の出口が詰まることによって発生します。生活習慣の乱れや疲労、ストレスによるホルモンバランスの崩れ、油分の多い偏った食事、またアイラインなどの化粧品がマイボーム腺の出口を塞ぐことが原因と考えられています。
霰粒腫は、自然に治ることが多い病気ですが、痛みや赤みが見られる場合は抗菌薬の点眼による治療が必要です。痛みがなく、しこりだけが残っている場合は、ステロイド点眼や軟膏を用いた治療が行われますが、時にはしこりが残ることもあります。その際、気になるようであれば、ステロイドの注射や、手術でしこりの内容物(肉芽)を取り除くことが可能です。
「翼状片」とは、鼻側の眼球結膜から角膜の中心に向かって、三角形の血管を伴う異常な組織が形成される病気です。この疾患の主な原因は紫外線やほこりで、特に屋外で働く方々(漁業や農業など)がかかりやすいとされています。目が常に充血しているように見えるため、不安を感じる方もいるかもしれませんが、これは良性の腫瘍であり、いわば「ほくろ」と同じ種類です。しかし、翼状片は進行性のため、放置すると乱視を引き起こす可能性があります。さらに進行すると、腫瘍が瞳孔を覆って視力が低下することもあるため、早めに適切な治療を受けることが大切です。
翼状片は、長年太陽の光を浴びることで、目の白目が鼻の方に赤く盛り上がってしまう病気です。医学的には、紫外線による慢性的な炎症が原因と考えられています。症状が進むと、角膜が変形して視力低下を招く場合もあります。
視力が悪くなってきた場合は、手術が必要になることがあります。手術では、白目にできた膜をきれいに取り除き、正常な組織で覆います。その後、目薬などで治療を行います。若い方や、膜が大きい場合は、再発する可能性があるので、その場合は再度手術をすることがあります。再発を防ぐために、特別な薬を塗ることもあります。
目の奥の脂肪が、年齢や様々な原因で前に出てきてしまい、白目が膨らんで見える状態を「眼窩脂肪ヘルニア」といいます。鏡を見て、自分の白目が以前と比べてぷっくりしていると感じたら、一度眼科を受診することをおすすめします。
眼窩脂肪ヘルニアは、痛みよりも見た目の変化を気にされる方が多い病気です。白目がふっくらと盛り上がってしまい、鏡を見るのがつらいと感じる方もいらっしゃいます。まれに、異物感が強く、日常生活に支障が出る場合もあります。そのような場合は、手術によって症状を改善できることがあります。
年齢を重ねるにつれて、目の周りの組織がゆるんでしまい、中の脂肪が前に出てきてしまうことが、主な原因です。まるで、袋から中身が少しずつつり出てきてしまうようなイメージです。
眼窩脂肪ヘルニアは、時間が経つにつれて、目の周りのふくらみが少しずつ大きくなっていくことがあります。異物感が強かったり、見た目が気になる場合は、手術で改善できる可能性があります。
眼窩脂肪ヘルニアの手術は、目の白目に小さな切開を入れ、飛び出した脂肪を取り除くというシンプルな手術です。手術中は、目薬での麻酔を行いますので、痛みを感じることはありません。ただし、手術中の感触は少し感じるかもしれません。通常、日帰りで手術が可能で、数週間後には縫合糸を抜糸します。