眼内レンズには「単焦点レンズ」と「多焦点レンズ」の2タイプがあります。
単焦点レンズは、特定の距離にだけピントを合わせる仕組みとなっているため、予定した特定の距離ではクリアな視界が得られますが、ほかの距離を見る際には眼鏡が必要です。一方、多焦点レンズは、遠距離・中距離・近距離のうち2つの距離にピントを合わせることが可能となります。眼鏡の頻度が減り、より幅広い距離で視界が得られます。
主に「遠くと近くが見える遠近両用レンズ」と「遠くから中間距離まで幅広く見えるレンズ」の2種類のレンズがあります。ライフスタイルに応じてレンズを選択することで、眼鏡の使用頻度を減らし、より快適な生活を送れる可能性が高まります。
2020年4月から、厚生労働省の定める選定療養費制度を利用して、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術が可能になりました。選定療養費とは、追加費用(多焦点眼内レンズの費用)を自己負担することで、保険適用外の治療を、保険診療と組み合わせて受けられる制度です。これにより、従来は全額自己負担だった多焦点眼内レンズを用いた手術費用の一部が、通常の保険診療の白内障手術費用にレンズ代を加えた形で軽減されるようになりました。
<通常の保険診療での白内障手術費用>+<多焦点眼内レンズ代/片眼:15万円〜32万円(税込)>
※レンズ毎にメリット・デメリットがありますので、詳しくは医師またはスタッフまでお尋ねください。
多焦点眼内レンズは、メガネなしで快適な視生活を送りたい方におすすめのレンズです。
手術のリスクは一般的な白内障手術と変わりません。ただし、レンズを入れる袋が弱いなど目の状態によっては、予定していた多焦点レンズではなく、通常の単焦点レンズに切り替えることがあります。また、単焦点レンズと比べて、以下のような特徴があります。