眼瞼下垂

HOME 眼瞼下垂

眼瞼下垂とは?

『眼瞼下垂』とは、まぶたが下がってしまい、正面を見たときに上まぶたが瞳を十分に覆えない状態を指します。
まぶたをしっかり上げることが難しくなるため、無意識におでこの筋肉を使ってまぶたを持ち上げようとし、その結果、まゆげが上がり、おでこにしわが寄ります。それでも視界が狭く感じる場合、あごを上げて物を見るようになります。眼精疲労や頭痛、肩こりの原因にもなるといわれています。

眼瞼下垂のよくある症状

  • 眠そうに見える
  • ものが見えにくい
  • 肩こりがある
  • 頭痛がする
  • すぐに疲れやすい

など

眼瞼下垂の種類

先天性眼瞼下垂

生まれつきまぶたの筋肉や神経がうまく発達せず、まぶたが下がっている状態を「先天性眼瞼下垂」といいます。
ほとんどの場合は片方の目だけに起こり、視力に大きな影響を与えることは少ないため、すぐに手術をする必要はありません。しかし、まれに視力に問題が出ることがあるため、定期的な眼科での検査をおすすめします。

後天性眼瞼下垂

若い頃は目が大きく開いていたのに、だんだんまぶたが重たくなってきて、目が開けにくくなった状態を「腱膜性眼瞼下垂」といいます。これは、加齢や目の使いすぎなどが原因で、まぶたを上げる筋肉の力が弱くなってしまうことが原因で起こる「腱膜性眼瞼下垂」という状態かもしれません。長年コンタクトレンズを使っていたり、目の手術を受けた方にも起こることがあります。後天性眼瞼下垂には以下のような症状もあります。

  • 緑内障薬長期点眼の影響
  • 重症筋無力症
  • 動眼神経麻痺
  • 腫瘍や異物によって押し上げられた状態
  • 外傷による影響

眼瞼下垂の治療法

眼瞼下垂の治療は、手術が中心となり、まぶたを上げる筋肉の働きを良くするために、手術で筋肉の位置を調整します。余分な皮膚があれば、一緒に切除します。これによって、まぶたがしっかりと開き、視界が明るくなります。
手術の方法には様々なものがあり、患者さま一人ひとりの症状に合わせて最適な方法を医師と相談して決めていきます。手術は、局所麻酔で行い、日帰りです。ご不明な点があれば、お気軽に医師にご相談ください。

手術1<筋肉の付着部強化・修復>

まぶたを持ち上げる筋肉が弱くなったり、剥がれたり、穴が開いてしまった場合に行われる処置です。筋肉を短くするか、適切な位置に固定して機能を回復させます。

手術2<つりあげ術>

おでことまぶたの間の筋肉に細いトンネルを作り、その中に人工素材を挿入してまぶたを持ち上げる手術です。
トンネルは眉毛の上の皮膚を少しだけ切開して作ります。この手術によって視界が広がり、表情も明るくなる効果が期待できます。

診療時間 日祝
9:00-12:30
(受付12:30まで)
14:30-17:30
(受付17:30まで)
当院は予約制ではありません

※日・祝日休診